2012年08月06日

窓まわりの防水処理

土曜日、写真撮り忘れの窓廻り、
撮ってきました。
窓まわりの防水処理

下端には水色の「3D水切り」
コーナー部分が一体化しているので安心。

横の黒いのは「防水シート」
厚手でしっかりしています。

サッシの上と横は「防水テープ」をキッチリと貼ります。
下は貼りません。
万が一雨水が進入した場合、逃げ道が欲しいからです。

サッシ自体は雨が浸入することはないのですが
たまに“サッシの継ぎ手”から入ってしまうこともあります。

そんな万が一に備えた対策ですが
ここで一手間かけることによって
この先安心して住んでもらえることにつながります。

『できる対処はやっておく』
自分も安心です。

外周りの透湿シートもほぼ貼り終えました。
窓まわりの防水処理

足場のネットも一時はずしました。
とりあえず近所にホコリが舞うような心配がなくなったからです。



同じカテゴリー(紬の家“感”)の記事画像
古材に命を吹き込む
お気に入りの窓
手造りドアのために
お預け
カフェの床
構造見学会ご案内
同じカテゴリー(紬の家“感”)の記事
 古材に命を吹き込む (2012-11-07 22:33)
 お気に入りの窓 (2012-11-03 22:12)
 手造りドアのために (2012-10-30 23:07)
 夜の現場で (2012-10-30 07:43)
 お預け (2012-10-16 23:19)
 7・8は構造見学会 (2012-10-06 21:53)

Posted by 紬の棟梁 at 21:06│Comments(0)紬の家“感”
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
窓まわりの防水処理
    コメント(0)