2020年09月29日
インスペクション フルコース
不動産屋さんからの依頼
天間の物件の売買におけるインスペクションを頼まれました
まずは基本の検査

基礎や外壁のひび割れ箇所のチェック
家の中に入って


レーザーを使って柱の傾き具合や
床の平さを測ります
ここからオプション

完全防備して
まずは天井裏

隅々まで潜り
雨漏りの有無や梁の劣化具合などを見ます

侵入口
高さ25センチ、巾40センチ
入れる所は入っていきます
最後は床下
こちらもオプション

畳をあげ、侵入口を作り

ほふく前進で進んでいきます

給排水管の状態や

シロアリ被害の有無、湿気具合から

内部から見た基礎の具合まで調べてきました
Posted by 紬の棟梁 at
07:46
│Comments(0)
2019年12月16日
理想の展開
ご紹介いただいたお客さんで
祖父母から受け継いだ築45年のお宅をなるべく残して
新しい生活に合わせたリノベーションがしたいということで
お話しさせてもらったのが2ヶ月ほど前
まずはその建物の状態が使えるかどうかの判断として
インスペクション(住宅診断)をさせてもらって
状態を確かめることに


天井裏、床下共に傷んでいる様子はないので
胸を張って「リノベーションして残していきましょう」という判断
それからすぐに間取りの提案をすると
一発で喜んでくれ
細部のまとめと見積もりの作成
急いでいるのには理由がありました
お客さんの奥様のお腹には新しい命
12月中旬が予定日なので
それまでにある程度決めてしまって
年明けから工事スタート
ゴールデンウィーク頃に竣工すれば
里帰りから帰ってくるタイミングといい感じになる
新しい家で新しい家族を迎えられるタイミング
当初の予算額よりオーバーしてしまいましたが
これまた一発でなんとかなりました
けんちく工房紬では大きな工事には家にも名前をつけて
工事を始めるようにしています
今回の工事は『紬のリノベ“贈”』
祖父母からの贈り物である建物を
子供という点からの贈り物を授かったタイミングの工事
そんな意味を込めて付けさせてもらいました
年明けからスタートできるように
既にお客さんは片付けを進めてくれていて
日曜日に伺った時にはほぼ終わっていました
予定日よりちょっと早くお子さんも誕生したと
嬉しい報告もいただき
ご契約もさせてもらいました
とても楽しみであり
今後もこのような中古物件をうまく活かした家づくりがしていきたいなぁと思うこの頃
Posted by 紬の棟梁 at
14:44
│Comments(0)
2019年07月05日
床下や天井裏、狭いところが仕事場
今行なっている浴室リフォームのお宅は
数ヶ月前に中古物件を買われて
そこを少しづつリフォームしていく計画
まずは外回りのインスペクションを頼まれたのですが
今回は内部のインスペクションも依頼を請けました
午前中の涼しい時間帯に天井裏へ

シンプルな形状の屋根ということもあり
雨漏り箇所などの不具合は全く見つからず
夕方には床下へ侵入

狭いし、暗いし
覚悟がいります

こちらもシロアリの被害も無く
健全な状態

各部屋の傾き具合も
レーザーを使って調べます
こちらも築年数の割にほぼ垂直を保っていました
Posted by 紬の棟梁 at
08:33
│Comments(0)
2019年03月13日
インスペクションしてきました
富士宮市内の築50年以上のお宅をインスペクション
家の状態を調べてきました
まずは外回りから
基礎や外壁のヒビや割れをチェック

ヒビの幅を計っています
中に入って
床の傾きや柱の傾斜もレーザーを使って調べます

ここからはオプションになりますが
天井裏に進入して(通常は覗いて見える範囲までとなっています)

雨漏りの跡などの有無を見ます
さらに床下にも潜り込み
シロアリの被害の有無や痛み具合を調べます

築50年以上の割にはいい状態
雨漏りの跡も多少見られましたが
風通しの良さのため
躯体が傷む前に乾いている感じ
インスペクションは主に中古物件の売買時のものと思われがちですが
今回のように今住んでいる家の状態を知る事にも活用できます
Posted by 紬の棟梁 at
10:24
│Comments(0)
2019年01月29日
設備投資しています
昨年末から少しづつ
今年の目標でもある
『リノベーション、インスペクションへ力を入れる』ために
事務所への設備の強化に取り組んでいます
PCと複合機を入れ替え

昨日はCADも新しく購入

福井コンピュータさんのアーキトレンド
その中でもリフォームやリノベーションに特化したプログラムをチョイス
今までもCADは入れていましたが
今度は耐震診断も自社で提案できるようになりました
これらが整って初めてお施主さんに
おススメしていけます
今後も色々な投資を思案中
Posted by 紬の棟梁 at
07:34
│Comments(0)