スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2019年03月28日

東京リノベ、最終日

先日、泊まらせてもらった時に依頼を請けた

カウンターやサイドテーブル、看板の取り付けに行ってきました


まずはサイドテーブル



「一位」という木材を選択

出世の木と親方から聞いています

好きな木材の一つ


その木を使って



下段はティッシュ入れとして少し前傾にして使いやすくしました


和室にカウンターも設置



こちらは「クルミ」

片方が斜めになっているため何度かすり合わせ



お施主さんが用意した特注の富士山型のライト置き


玄関先の看板は



「花梨」の玉杢模様

玉杢はクルクルと玉のような模様の木目のことを言います

なかなかお目にかかれない一枚



取り付けのみだったので午前中で仕事が終わり

お昼を兼ねてお供に連れてきた次男と

浅草見物


次男が好きなラーメン食べて




浅草寺を見学




春休みだけあって人の多いこと・・
  


Posted by 紬の棟梁 at 08:45Comments(0)

2018年10月24日

畳納品とカーテン取付けも

行くついでといいますか

畳が2畳あったので

前日に畳屋さんからお預かりして


責任持って納めました



遠方のため、私が採寸し

畳屋さんに作ってもらい

受け取って収める

滅多にしないシステム


民泊になるので

写真撮影に合わせ

カーテンの取付けもしました


もう、何でも屋です




写真ですとわかりずらいですが

カーテンと畳の縁の色を合わせました


お施主さんと色々お話ししながら

提案をして

選んでもらう


世間話から生まれるいいアイデアもたくさん

お施主さんとの会話って大事だといつも思います
  


Posted by 紬の棟梁 at 10:19Comments(0)

2018年10月23日

床の養生を剥がしました

1ヶ月以上更新してませんでした・・


先日、休日を利用して墨田区で行なっていたリノベーション

紬のリノベ〝育〟の状態を見に行ってきました


照明器具取付けがまだでしたが

床の養生を剥がして

掃除してきました


綺麗になると一段と見違えます




予想以上の仕上がり

照明が入るとより雰囲気が出てくるはず


  


Posted by 紬の棟梁 at 15:54Comments(0)

2018年09月15日

壁にも板貼り

こちらも3階の部屋

壁はクロスの張替えですが

一角だけ杉板を貼っていきます




床で残った板の半端材を混ぜながら






上下の既存の巾木、廻り縁との取り合いには



ちょっとした加工をして



スリットが入るように見えるようにしています


一通り貼っては離れた所からバランスを見て

次の通りを貼っていく

の繰り返し


こんな風に納まりました






同じ産地(三重県産)、同じ杉材なのに

白があったりピンク、茶、黒

節が無かったり、あったり

一つとして同じ表情はありません


無垢材って楽しいな
  


Posted by 紬の棟梁 at 09:16Comments(0)

2018年09月14日

3階も手を入れ始めました

4階がリノベの部屋で

3階の一室に寝泊まりさせてもらっていますが

その部屋も工事対象


杉板の枚数を確保するため

3階も手を入れ始めました


こちらはリフォーム

床板を貼る前に

床鳴りする場所の補強




穴を空けて

パッキンしながら床鳴りが止まったら



合板でふさぐ


そしたらようやく床貼り開始

二人体制で

一人が切って一人が貼る

効率良く進んでいきます
  


Posted by 紬の棟梁 at 15:25Comments(0)