2018年05月22日
事務作業やセミナーや
今日は基本、事務仕事
次のお宅の補助金申請書類作成中

PC業務は苦手ですが
これをやればお客さんにとって
とても有益な事
午後はSNSを上手に使った集客の仕方のセミナーを受講
基本的な所だったので復習的要素が多かったかな
グループごとの話し合いなんかもあり
地元での新しい出会いもあったり
昔から知り合いの担当と寿退社の報告を聞いたり
仲良くさせてもらっている業者さんとも意見交換できたりと
有意義なセミナーでした
Posted by 紬の棟梁 at
22:50
│Comments(0)
2018年03月26日
温熱教室NEO、今日が最終日
今日は浜松へ温熱教室受講
第4回の最終日
行きはゆっくり鈍行で

良い読書タイム

いつもの最前列、左側をキープ
これまで学んだ事をお施主さんへの伝え方を習ってきました
お施主さん宅の現状の光熱費から
どこに気を使って改修していけば良いかが見えてきます
受講したお陰で
役立つデータもいただけます
帰りは時間短縮で新幹線


40分程ですが
なかなか集中した図面を練る時間でした
Posted by 紬の棟梁 at
20:39
│Comments(0)
2018年03月12日
温熱教室NEO 第3回
浜松へ行ってきました

読みたい本もあったし
講習までの時間までも余裕があったため
富士川号で清水まで行き

そこから鈍行
お昼に近い時間だったので
暖かいし空いているので
良い読書時間となりました

講習は家の断熱性能を数値化して行くもの
数値化できれば
エアコンを選定するときも
『○畳用』という表示に惑わされることなく
能力数値で判断できるようになります
窓の選び方も学びました
樹脂サッシかアルミサッシか
ガラスはLOW-Eガラス、普通のペアガラス
日射取得型に日射遮蔽型
金額と照らし合わせて
その性能が必要かどうか
実際に手を動かし
たくさん計算して
やり方を叩き込んできました
帰りはヘトヘトになったので
新幹線利用


急きょ、新富士まで使いました
Posted by 紬の棟梁 at
23:16
│Comments(0)
2018年02月22日
事例は宝 〜住宅医最終回〜
1ヶ月に1回
全8回の長丁場だったセミナーも今回が最終回
沢山の事例を紹介してもらいました

1コマは「基礎補強」
見えない部分でもあるので
なかなかお施主さんに理解してもらえない場所ではありますが
一番力がかかる大事な所
周辺環境によって
色々なパターンがあります
また、失敗談などはとても参考になります
2コマは「壁・天井・床の補強」
構造的な話が新鮮でした
熊本地震の際、「直下率」だけがクローズアップされた感じがありましたが
それだけではない、
力の伝わり方をしっかり把握すれば
なんの問題もないことを教えてもらえました
3コマは「断熱」
最近取得中の温熱環境とリンクしています
いくら内装がキレイになっても
いくら耐震がしっかりしても
普段の”住みやすさ“がないと
満足した家づくりにはなりません
事例を沢山見れた事はとても嬉しい
現場を知れたことに繋がります
これからも色々な相談を受けた時にも
参考にできるし
今回知り合えた仲間とも相談ができます
リフォームをお考えの方、
是非一度、ご相談ください
現在の住まいとリフォーム後の対照など
グラフや数値化として提案いたします
Posted by 紬の棟梁 at
10:25
│Comments(0)
2018年02月13日
必要な断熱性能を知る
浜松までセミナー受講
温熱教室NEOの第2回
断熱の必要性を感じながら
かといって過度な断熱は費用がかかる
自分が住む、富士・富士宮の地域では
どの程度の断熱性能があれば
無理なく健康に過ごせるのか
今回のセミナーは6割方が実際に計算していきました

断熱性能を上げると
暖かさを保つのはもちろん
結露防止にもつながり
アレルギーや肺炎に影響のあるカビの発生を抑えたりするのにも効果的

家の性能に関わることでの死亡が多いことを再確認
少しでもなくせるような提案は必需です
それができるようになる近道が
「温熱環境」をマスターすることだと考えています
Posted by 紬の棟梁 at
15:28
│Comments(0)