スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2018年02月12日

今日は浜松まで

今日は鈍行で


身延線は穏やかですね


ワンマンでお金を電車内で払ったり

ボタン押さなきゃ扉が開かないなんて

あまりないでしょうから


静岡で乗り換え


今度は新幹線、こだま


良いデスクになります



前回の復習を新幹線内で


浜松に着いたら

カザハナ舞ってました
  


Posted by 紬の棟梁 at 17:59Comments(0)

2018年02月01日

住宅医 第7回

1日空けてまた講習


今回は住宅医

中古住宅を検査して

その家の状態を細かくチェックし

どんなところに気をつけてリノベーションしていくか判断するもの


今回のテーマは

法律、国や県の施策の状況、そして温熱環境



特に今回面白かったのは温熱環境

講師は 南雄三さん



何冊か著書を読ませてもらっています


持っている本についての説明もあり

「?」だったところが「!」になり

これからの仕事に大いに役立てそう


前にも話しましたが

既存住宅の改修での目標でもある

『無暖房室が10度を切らないリノベーション』の

明確な位置付けが出来てきました
  


Posted by 紬の棟梁 at 12:56Comments(0)

2018年01月30日

温熱教室NEO

今、注目している「温熱環境」

以前受講した温熱教室のバージョンアップが浜松で行われるため

全4回、申し込みました


昨日がその第一回目


富士宮〜静岡は

ワイドビューふじかわで


静岡〜浜松はひかりを使用



せっかく遠くまで勉強しに行くので

しっかりと受講できるよう移動時間短縮を最優先



そしていつものように最前列


今回は復習がメイン

温熱環境は

パッシブデザインを取り入れた家づくりを目指し

1次エネルギーを極力使わずに過ごせるように提案していくもの

夏の涼しさ、冬の温かさを

自然の恵みを上手に活かしながら


そして足りない分は設備に頼る


作るときだけでなく

住んでからの住まい方もアドバイスしていくことも大事な役目


光熱費を抑えながら

省エネも考えていきます


まずは自分の家がどれくらいエネルギーを消費しているのか

どんなところに気をつければエネルギーカットが上手にできるのか

試算してみます
  


Posted by 紬の棟梁 at 12:51Comments(0)

2017年12月06日

住宅医 〜温熱環境〜

今日は1日講習会でした



第6回


毎回、この温熱環境は楽しみです

復習も兼ねた1日


最後の一コマは


短時間で一プラン改修プランを考えるワークショップ


頭を使い、手を動かすのは面白い

30分でまとめ

グループ内で発表

その中で代表の1人が

前へ出て発表したのですが

グループ代表に選ばれ

緊張の中発表


今日は宿題も出されました


忘れないうちにやっつけよう


温熱環境を活かした

提案もできるように勉強していきます
  


Posted by 紬の棟梁 at 21:25Comments(0)

2017年11月27日

既存住宅状況調査技術者 移行講習

3〜4年前にとった

既存住宅現況検査技術者



改正があり

名前も変わりました



今年中に移行講習を受けなければいけませんでしたので

ギリギリですが受講しました


半日しっかりと

最後に考査もありました


これがあれば

中古物件がどのような状況か調べることができます


これまでも何軒か調査させてもらいました


宅建業さの皆さん

中古物件を購入を考えている皆さん

購入前にその物件がどんな状態か

調査することをお勧めします

詳しく聴きたい方はお気軽にお問い合わせください
  


Posted by 紬の棟梁 at 21:19Comments(0)