2018年02月22日

事例は宝 〜住宅医最終回〜

1ヶ月に1回

全8回の長丁場だったセミナーも今回が最終回


沢山の事例を紹介してもらいました

事例は宝  〜住宅医最終回〜


1コマは「基礎補強」

見えない部分でもあるので

なかなかお施主さんに理解してもらえない場所ではありますが

一番力がかかる大事な所


周辺環境によって

色々なパターンがあります

また、失敗談などはとても参考になります


2コマは「壁・天井・床の補強」

構造的な話が新鮮でした

熊本地震の際、「直下率」だけがクローズアップされた感じがありましたが

それだけではない、

力の伝わり方をしっかり把握すれば

なんの問題もないことを教えてもらえました


3コマは「断熱」

最近取得中の温熱環境とリンクしています

いくら内装がキレイになっても

いくら耐震がしっかりしても

普段の”住みやすさ“がないと

満足した家づくりにはなりません


事例を沢山見れた事はとても嬉しい

現場を知れたことに繋がります


これからも色々な相談を受けた時にも

参考にできるし

今回知り合えた仲間とも相談ができます


リフォームをお考えの方、

是非一度、ご相談ください

現在の住まいとリフォーム後の対照など

グラフや数値化として提案いたします


同じカテゴリー(講習会)の記事画像
増改築相談員、更新講習
3年に1度
総会出席
スキルアップできたかな
情報交換会2つに出席してきました
事務作業やセミナーや
同じカテゴリー(講習会)の記事
 増改築相談員、更新講習 (2020-02-27 12:35)
 3年に1度 (2020-01-15 07:59)
 総会出席 (2019-06-21 12:34)
 スキルアップできたかな (2018-11-29 10:21)
 情報交換会2つに出席してきました (2018-11-24 20:52)
 事務作業やセミナーや (2018-05-22 22:50)

Posted by 紬の棟梁 at 10:25│Comments(0)講習会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
事例は宝 〜住宅医最終回〜
    コメント(0)