2018年07月13日
床貼りのこだわり
床を貼るときにもこだわりを持ってます
フローリング材の大きさは長さが1820mm
通常はそのままの長さと半分にした910mmとを交互に貼っていくのですが
それだとジョイントが一個おきに来てしまい個人的に好きではないので

ジョイントを細かくずらして
貼っていきます
その数、6種類
通常の3倍
その分手間もかかりますが
仕上がりは変わってきます
といっても、きっとお施主さんには気づかれないことの方が多いのですが
でも、それでもいいんです
自分が好きでやっていて、自分も満足しているから
Posted by 紬の棟梁 at
08:08
│Comments(0)
2018年07月12日
勝手なこだわり
現場はなるべく片付ける

お施主さんやお客さんがいつ来ても
気持ちよくお迎えできるように掃除はマメに

天井や壁に貼るボードも
なるべくラインはつけたくない


まだまだ改良点はいっぱいあるけど
仲間の現場を見習ったり、話を聞いて
もっと綺麗な現場を目指します
西日本の豪雨災害により
建築現場でも西日本方面からの建材が入りにくくなっているものがあります

フロアも「出荷済みだがどこにあるかわからない」と言われ
ドキドキしていましたが
1日遅れで納品
交通状態も麻痺しているのでしょうか
1日も早い復興、お祈りしています
Posted by 紬の棟梁 at
08:59
│Comments(0)
2018年07月11日
天井にも断熱材
電気屋さんが配線を終わらせてくれたので

天井のボードを貼っていきますが
その前に

天井にも一部断熱材を敷き詰めます
基本、断熱は家一軒を考えて
グルっとすっぽりと断熱で覆うようにするので
2階のある1階部分には断熱はいりません
今回の家は一部下屋(2階部分のない平屋部分)があるため
その部分には断熱をしっかりといれていきます
それが終わったら天井材を打ち付け

下地の骨組みは組み終わっているので
ボードをひたすら貼っていくだけ
暑い中、単調作業が続きます
Posted by 紬の棟梁 at
07:59
│Comments(0)
2018年07月07日
照明の配置を考える
天井のボードを貼る前に
その中で電気の配線をしてもらわなくてはなりません
現場の状況と図面を
比べながら、互いに確認しながら


バランスを見たり
綺麗に見えるように通りを出しながら
電気屋さんにわかりやすいように
基準となる墨を床に出しておきます

LDKにはよくダウンライト(埋め込み型の照明)を使います
一つ一つはそこまで明るくはないのですが
何灯かまとめることによって必要な明るさを得られます
天井から出っ張らないのでスッキリとした印象が好きです
また、多灯分散式といって
一部屋にスイッチ一つではなく
それぞれのスイッチを分けて
使うシーンによって点ける場所を選べるようにすると
省エネにもつながります
省エネも考えつつ綺麗に見せて使いやすい
そんな照明計画もしています

今しか見られない天井下地の状態も好き
Posted by 紬の棟梁 at
08:26
│Comments(0)
2018年07月06日
天井下地組み
壁の骨組みと床の下地ができたら
次は天井を作っていきます
ここまでくると新築の作業と変わらなくなってきます
まずは天井の高さを決めて

周りに基準となる木を打ちます
そこに303mmピッチで木材を並べていきます

中途半端な“303”
まだまだ大工の世界は『寸尺』が主流
合板やボードの大きさが910×1820というのは
基準が303だから
天井作っていく様子を動画にしてもらいました
とてもわかりやすいし、面白い
是非ご覧ください
Posted by 紬の棟梁 at
07:58
│Comments(0)