2018年07月05日
ドアの開口を作ると部屋らしくなります
間仕切り壁を作り
床を作った後
建具のメーカーさんとドア寸法を現地確認しながら

それぞれの場所に情報を書き込みます
それに従ってドアやクローゼットの枠がつくように
開口部を作ると

一気に家らしくなってきます
Posted by 紬の棟梁 at
07:51
│Comments(0)
2018年07月03日
サッシの入れ替え
明日から天気が崩れそうですね
その前に外回りに絡む工事を終わらせます
一部サッシを入れ替えたり
勝手口を撤去したり
トイレの窓を新規に付けたりしました
まずは既存のサッシを撤去

二人掛かりでやってます
手前から勝手口だった所を壁にして
出窓を普通の窓に入れ替え
奥に新しくトイレの換気窓をつけました

後は他の壁と同じように
断熱材を入れて
耐力壁の合板を貼れば

ひとまず壁の下地は完成
幸いにも同じ北面で並んだ場所だったので
ご近所さんに対する養生も1ヶ所で済んで良かったです
Posted by 紬の棟梁 at
21:42
│Comments(0)
2018年06月30日
耐震性を高めるために
断熱が入れ終わったので
壁に耐震のための合板を貼っていきます

910mm×3,000mmの板材を
土台から梁まで一枚でつなげるイメージ
計算で家の重心と耐力の剛心(強さの中心)が離れないように気を付けながら
貼る場所を決定しています
Posted by 紬の棟梁 at
07:09
│Comments(0)
2018年06月29日
断熱材、入れ替えました
当初の計画では
壁の断熱材は既存を使おうと思っていましたが
わかったはいたものの
ぺらっぺらだし
入れ方は間違えているので
思い切って全撤去

代わりに用意したのが

ロックウール
断熱性能はもちろん、防音効果も見込めます
ひたすら断熱入れ

正しい入れ方は『手前に、シワなく、隙間なく』
性能が発揮できるのは正しい入れ方から
見栄えも良いですし
Posted by 紬の棟梁 at
07:47
│Comments(0)
2018年06月26日
金物補強
既存のスジカイの固定方法は釘打ちのみ
20年前はそれが当たり前でした
2000年(平成13年)に法改正で金物による補強が当然になってきました
せっかく骨組みが見えたので
スジカイ部分

柱とスジカイ、柱と土台・梁を固定
スジカイがない所も

少し小さな金物で固定
これによって
地震時の引き抜きに対応出来るようになります
Posted by 紬の棟梁 at
21:15
│Comments(0)