2018年07月07日

照明の配置を考える

天井のボードを貼る前に

その中で電気の配線をしてもらわなくてはなりません


現場の状況と図面を

比べながら、互いに確認しながら

照明の配置を考える

照明の配置を考える


バランスを見たり

綺麗に見えるように通りを出しながら


電気屋さんにわかりやすいように

基準となる墨を床に出しておきます

照明の配置を考える



LDKにはよくダウンライト(埋め込み型の照明)を使います

一つ一つはそこまで明るくはないのですが

何灯かまとめることによって必要な明るさを得られます


天井から出っ張らないのでスッキリとした印象が好きです


また、多灯分散式といって

一部屋にスイッチ一つではなく

それぞれのスイッチを分けて

使うシーンによって点ける場所を選べるようにすると

省エネにもつながります


省エネも考えつつ綺麗に見せて使いやすい

そんな照明計画もしています


照明の配置を考える

今しか見られない天井下地の状態も好き


同じカテゴリー(リノベーション)の記事画像
造作工事
壁のボード貼り
ロフト作成
サッシ、取り付け
建て込み開始
アパートリノベ、開始
同じカテゴリー(リノベーション)の記事
 造作工事 (2021-04-25 11:42)
 壁のボード貼り (2021-04-03 16:25)
 ロフト作成 (2021-03-28 21:16)
 サッシ、取り付け (2021-03-07 21:41)
 建て込み開始 (2021-02-21 21:02)
 アパートリノベ、開始 (2021-02-07 23:33)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
照明の配置を考える
    コメント(0)