2018年03月06日
サッシ入れ替え
昨日の雨の中の作業
雨になるべく濡れないように

雨の弱い朝のうちにブルーシートの仮囲い
車も有効利用
正面となるこの面は大きく変わるため
外壁も撤去して新規にします

骨組みだけを残した後に
サッシ寸法通りに開口を作り直し

サッシを入れ込んで
戸締りできるまでにしました
外部も防水シートまで貼っておけば
雨の心配もありません

雨だとなかなか思うように進みませんが
なんとかノルマは達成
Posted by 紬の棟梁 at
17:32
│Comments(0)
2018年03月05日
天井は屋根のすぐ下に
天井はふつうにまっすぐ貼るのは味気ないな
子供のワクワクと普段見られないような所を見せてあげたい
その両方の想いから


屋根を作る部材(垂木と言います)を下地にして
天井は斜め
しかも

梁だけでなく母屋や隅木まで見えています
遊んでいる中で
『こんな風に組み上がっているのか』と
少しでも興味わく子がいてくれたら
苦労が報われます
Posted by 紬の棟梁 at
17:22
│Comments(0)
2018年03月04日
配線、配管
電気屋さんと水道屋さんの乗り込みです

配線も

給排水管も
新規で敷き直します
シンプルにわかりやすくしておいた方が
今後の対応が断然楽になるし
安心して使用してもらえます
Posted by 紬の棟梁 at
10:19
│Comments(0)
2018年03月03日
基礎も少し解体
玄関の広さも
高さも変わります
学童なので下駄箱は多くいるし
帰ってきてすぐに手洗いできるように
手洗い場が玄関にあった方が便利
足洗い場もあった方が
汚れて帰ってきた子供達に喜ばれそう
上がり口もあまり段差がない方が
怪我しにくいな

既存の基礎が少し邪魔なので

久々にハツリ機を出してきましたが
重いし振動が激しい
解体屋さんの苦労が身に染みました
Posted by 紬の棟梁 at
17:51
│Comments(0)
2018年03月02日
真壁から大壁へ
既存の壁は「真壁」でした
和室に見られる、柱が見える仕様

新しい壁は「大壁」に仕様変更です
壁を作る下地(骨組み)を入れ込んでいきます

間隔は454、5mm
柱と柱の間が909mmなので
その中心に入ってくる寸法です
センチで言うと細かいのですが
大工は基本、尺貫法
454、5mmは1、5尺と単純な寸法で表します
Posted by 紬の棟梁 at
17:35
│Comments(0)