2012年09月16日
しずおか木造塾
またまた昨日の話しですが静岡に行ってきました。
午前中は「住まい博」へ。
最近のメーカーさんの動向探りと
今回は耐震・制震・免震のブースが多かったかな。
耐震・制震・免震の違いはまた次回にお話しします。
静岡市の建築組合さんも『大工道具体験』をしていました。
“丸太切り”や“カンナひき”。

大工さんが一緒に引っ張ってくれます。
実は僕の親方。(写真撮っている方がそうです)
カンナをひいている方は親方の義弟でした。
最近の仕事の調子などを聞かれたり、
家族の話など話し込んでしまいました。
午後は『しずおか木造塾』
毎日携わっている「木造」。
当たり前のようになっていますが
今一度見つめ直してみようと入塾しました。
今回は「家と庭の関係」と「経営」の話。

実務につながりそうなおもしろい話でした。
このセミナー、このあとがおもしろい。
講師を囲んで懇親会がありました。
知り合いがまったくいない中でしたが
勇気を振り絞って参加。
皆さん、気さくな方ばかりですぐに打ち解けられました。
次回は来月。
恩師が講師。
これまた楽しい話が聞けそうです。
午前中は「住まい博」へ。
最近のメーカーさんの動向探りと
今回は耐震・制震・免震のブースが多かったかな。
耐震・制震・免震の違いはまた次回にお話しします。
静岡市の建築組合さんも『大工道具体験』をしていました。
“丸太切り”や“カンナひき”。

大工さんが一緒に引っ張ってくれます。
実は僕の親方。(写真撮っている方がそうです)
カンナをひいている方は親方の義弟でした。
最近の仕事の調子などを聞かれたり、
家族の話など話し込んでしまいました。
午後は『しずおか木造塾』
毎日携わっている「木造」。
当たり前のようになっていますが
今一度見つめ直してみようと入塾しました。
今回は「家と庭の関係」と「経営」の話。

実務につながりそうなおもしろい話でした。
このセミナー、このあとがおもしろい。
講師を囲んで懇親会がありました。
知り合いがまったくいない中でしたが
勇気を振り絞って参加。
皆さん、気さくな方ばかりですぐに打ち解けられました。
次回は来月。
恩師が講師。
これまた楽しい話が聞けそうです。
Posted by 紬の棟梁 at 07:21│Comments(0)
│理念