スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2019年03月24日

季節外れの雪の中


昨日はふもとっぱらに応援に行ってきました


昨日は寒かった

10時の一服をしているとパラパラと雨?

雪でした



結構な勢いで降り続き



そこそこ白くなっていました


そんな中でも多くのキャンパーは元気




仕事は

トイレの中の間仕切りの壁貼り



杉板を柱の内側に入れ込んで貼っていきます


トイレにしては贅沢仕様です
  


Posted by 紬の棟梁 at 17:49Comments(0)

2019年01月31日

破風板、鼻隠し

垂木を打った後は

ぐるっと四方に板材を打っていきます




垂木の横にに斜めに上がっていくものが〝破風板〟




垂木の先端に付くのが〝鼻隠し〟


同じ部材でも付く場所で名前が変わります


大抵は板金を巻くのですが

今回は化粧で見せるとのことで

ぴったりとつけるように取って付けてを繰り返します




ケラバは棟に向かって斜めになっています


とりあえず今回のお手伝いはここまで

また単発でいくとは思うのですが・・
  


Posted by 紬の棟梁 at 12:58Comments(0)

2019年01月30日

垂木を並べています

引き続きふもとっぱらです


先週までの棟上げまでが長野の大工さん主導

その後の垂木打ちから内装工事は富士宮の工務店さんにバトンタッチされました


しかし僕だけはそのまま続投

先週、ひと段落したところで

富士宮の工務店の社長さんに引き抜かれました


強風吹き荒れる中、屋根の下地作り


垂木という、屋根の下地を打つための長細い屋根の購買なりの材料


風に煽られながらの作業


最後に鼻先をカット



  


Posted by 紬の棟梁 at 07:38Comments(0)

2019年01月27日

雨漏り補修

単発で父親の応援に行ってきました


おじさんの家ですが

ベランダ部分が雨により腐ってきてしまっているので

処置している父の応援



70超えてますが未だに現役

足場も自分で組みます

なるべくは足場の上には立たせたくないのですが

ここまでは自分でやってありました


この後を足場の解体までをお手伝い




いつまでも元気でいてもらいたいものです
  


Posted by 紬の棟梁 at 11:31Comments(0)

2019年01月26日

棟上げ、無事終了

建前3日目

いよいよ自分が刻んだ〝登り梁〟が登場です



斜めに棟へ向かって入ります


借り組みしていたので難なく収まりました






幅15センチの上が作業場

これでもまだ広い方




ケラバがとても出ているので方杖(斜め材)の支えが感じ良い




お施主さんと長野の親方さんが嬉しそうに出来上がりを眺めている後ろ姿


頑張った甲斐がありました


今回はなかなかできない工法に60坪近い平屋という大きさ


とても勉強になり、良い思い出になりました
  


Posted by 紬の棟梁 at 12:57Comments(0)