スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2020年04月09日

勾配天井に杉板を貼っていきます

リビングの天井は勾配天井にして

昔の梁を見せるようにします


前回までに下地は終わっているので

板貼りですが

一枚の幅が10センチほど

貼り出があります




さらに昔の梁部分は欠き込みが必要



形に合わせて少しづつ




何度も当てては欠き込みを繰り返し


初日はそんなところが多いために



たいして進みません


  


Posted by 紬の棟梁 at 15:23Comments(0)

2020年04月04日

玄関周りも板貼り

玄関周りも



ガルバと木のコラボ




こちらも予想以上の出来栄えに満足


お施主さんもとても喜んでくれたのが

一番嬉しい
  


Posted by 紬の棟梁 at 21:21Comments(0)

2020年04月03日

外壁の一部に板貼り

外壁はガルバを選択したのですが

高さがあるため

間延びしてしまいそうなので

途中に板を挟んでポイント作り




サッシの高さを揃えて

その部分に板を貼るようにデザインしました







これに着色すれば完成

それほど高い位置ではないため

住み始めてからのメンテナンスも脚立で塗れるように

設定しています
  


Posted by 紬の棟梁 at 20:28Comments(0)

2020年04月02日

リビングの天井は勾配天井

リノベーションのいいところ

古材をうまく見せることによって

昔と今の融合が生まれます


リビング上になる場所にいい太鼓梁があったので

見せていくことに




屋根の勾配と同じように斜めに下地を組み




これまた、下地となる石膏ボードを貼っていきます




これを下地にして

杉板を貼っていきます
  


Posted by 紬の棟梁 at 20:14Comments(0)

2020年03月29日

雨を防ぐには軒か庇か

開けていた窓から突然の雨が入ってきてしまう事

よくありませんか


ちょっとした雨なら

屋根を伸ばした軒先を深くするのも 一つの手ですが

今回のお宅は窓から屋根までの距離が一般のお宅よりも長いため


思い切って軒はカット




その代わりに窓のすぐ上に

板金による小さな庇を設置



長さは15センチほど


昨日の雨で効果をみました



ちょっとした雨なら入ってきません

なかなか優れもの


デザインも兼ねています



道路から入ってきてすぐに見える東面と北面

2面に連続して入っています

  


Posted by 紬の棟梁 at 15:46Comments(0)