2019年08月10日
引き続き勾配天井、作成中
昨日に引き続き
客室の勾配天井を作っていきます
その中で所々、穴を開けます

天井に埋め込む形のダウンライトが入る場所を作っています
図面と照らし合わせながら
ピンポイントで開けておきます
この状態の時にやっておけば充分な補強も簡単にできるので
厨房内ではダクト屋さんと

電気屋さんも

順調に配線、配管が進んでいます
Posted by 紬の棟梁 at
08:15
│Comments(0)
2019年08月09日
天井下地から
カフェなので
吹き抜けのような開放感
ってことは天井が高い位置にあります
天井下地を始めたのですが

化粧梁の上に足場板をかけて
そこに合板を乗せて足元を良くしてからの作業開始
上から見ると

気は抜けません
屋根の勾配なりに天井を作っていきます

Posted by 紬の棟梁 at
08:21
│Comments(0)
2019年08月06日
厨房付近から攻めていきます
昨日はダクト屋さんと

設備屋さんが

狭い空間で譲り合いながら
厨房の配管を設置してくれました
それにしても暑い

現場内、ほぼ体温
「一昔前の暑さとは桁が違うね」なんて話をしながら
汗かきながら
みんなで作業
Posted by 紬の棟梁 at
08:11
│Comments(0)
2019年08月04日
暑い時は無理しない
まったく暑い日が続きますね
本来なら外回りから仕上げていくのがセオリーですが
あまりに暑いため、中の下地作りを進めました
玄関やトイレのドアの枠下地を作ったり

15時過ぎになってようやく影になり
風も心地よく吹き始めたので
外回りに取り掛かります

外壁下地や軒天の下地作り
体調崩すのが一番怖いため
無理しないように進めていきます
Posted by 紬の棟梁 at
11:27
│Comments(0)
2019年08月01日
サッシの枠を取付け
サッシの枠を取り付けるため
雨漏りしないようしっかりと補強します

角から雨が侵入するケースが多いため
一体加工された部材を使って補強
上と両サイドは

アクリルテープで防ぎます
手間はかかりますが
万が一の時の保証と思えば安いものです
Posted by 紬の棟梁 at
16:29
│Comments(0)