2020年02月08日

床のレベル合わせ

少しずつ中の仕事にも手をつけ始めました

まずは床の下地を作り歩きやすく、作業しやすくしないといけません


土台や大引は既存を使えるものはなるべく使っていきます

これまではその部材を支える「束」が木だったので

微調整ができる鋼製束に変更


床のレベル合わせ

微調整が効くのでとても便利


床のレベル合わせ


人それぞれだと思いますが

私が習ってきたところでは

部屋の真ん中を少しだけ高くします

床のレベル合わせ

高いと言っても糸2本分くらい


天井でもそうですが

真っ直ぐだと錯覚で垂れているように感じる事があるようです


床のレベル合わせ



同じカテゴリー(紬のリノベ“贈”)の記事画像
いたずら書きもあえて残しました
外壁紹介
無事、お引き渡し
高い足場は怖い
勾配天井に杉板を貼っていきます
玄関周りも板貼り
同じカテゴリー(紬のリノベ“贈”)の記事
 いたずら書きもあえて残しました (2020-06-16 12:43)
 外壁紹介 (2020-06-15 12:42)
 無事、お引き渡し (2020-06-14 18:10)
 高い足場は怖い (2020-04-12 09:59)
 勾配天井に杉板を貼っていきます (2020-04-09 15:23)
 玄関周りも板貼り (2020-04-04 21:21)

Posted by 紬の棟梁 at 08:33│Comments(0)紬のリノベ“贈”
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
床のレベル合わせ
    コメント(0)