2017年11月21日
燃え抜けないという考え 〜住宅医⑤〜
昨日は1日講習会、
住宅医の5回目

テーマは「防火、設備、住宅改修」
今回楽しみにしていたのは防火
木造を取り扱っていく上で
付いてまわる問題
「他の構造と比べて木造は火に弱いでしょ」
よく聞かれる質問
でも木は1分間に1mmの厚さしか燃えず、
その裏の温度はじつはそんなに上昇しない
厚み10mmあれば10分の火災に耐えられる
その間に消防車が来てくれる
安全に非難はできるはず
気を心配するよりも
開口部(窓)に気を配らなくてはいけない
ガラスは不燃材ですが
高熱に接すると割れてしまう
割れたガラスでできた空間から
火が侵入してくる方が
怖いことを知りました
木だからダメ、鉄だから安心
ではなく
いかに火を通さない工夫ができるかが
延焼の予防に繋がることを学びました
住宅医の5回目

テーマは「防火、設備、住宅改修」
今回楽しみにしていたのは防火
木造を取り扱っていく上で
付いてまわる問題
「他の構造と比べて木造は火に弱いでしょ」
よく聞かれる質問
でも木は1分間に1mmの厚さしか燃えず、
その裏の温度はじつはそんなに上昇しない
厚み10mmあれば10分の火災に耐えられる
その間に消防車が来てくれる
安全に非難はできるはず
気を心配するよりも
開口部(窓)に気を配らなくてはいけない
ガラスは不燃材ですが
高熱に接すると割れてしまう
割れたガラスでできた空間から
火が侵入してくる方が
怖いことを知りました
木だからダメ、鉄だから安心
ではなく
いかに火を通さない工夫ができるかが
延焼の予防に繋がることを学びました
Posted by 紬の棟梁 at 12:56│Comments(0)
│講習会