2017年10月04日
住宅医その4
今日の講義の内容は
『シロアリの生態』『構造』『漏水』
気になる内容が目白押し

シロアリの先生は研究のためと言いシロアリを飼っているそうです
2〜3日はシロアリについて語れる自信があるそうです
今まで思っていた生態と違いがあって
また日本にいる主なシロアリ、
ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリそれぞれの
性格や住み方で対処方法が違うことも確認できました
構造はなかなか難しい講義
漏水は家造りに関わる人たちにとって
永遠のテーマです
雨と風が合わさり思いもかけないところから浸水したり
内外の温度差による結露の問題
実例を元に
ためになる1日でした
『シロアリの生態』『構造』『漏水』
気になる内容が目白押し
シロアリの先生は研究のためと言いシロアリを飼っているそうです
2〜3日はシロアリについて語れる自信があるそうです
今まで思っていた生態と違いがあって
また日本にいる主なシロアリ、
ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリそれぞれの
性格や住み方で対処方法が違うことも確認できました
構造はなかなか難しい講義
漏水は家造りに関わる人たちにとって
永遠のテーマです
雨と風が合わさり思いもかけないところから浸水したり
内外の温度差による結露の問題
実例を元に
ためになる1日でした
Posted by 紬の棟梁 at 21:59│Comments(0)
│講習会