2017年09月14日
劣化について考える
昨日は
住宅医の第3回目の講義でした
今回は

京都大学

広島大学
そして長男も教わっている

関東学院大学の先生方
なかなか聞けないお話ですので

講師の目の前の席を陣取りました
シロアリと木の腐朽、
とてもマニアックな分野ですが
リフォームやリノベーションをするのに
避けて通れない分野です
意外とと言ってはおかしいかもしれませんが
楽しかった
蟻害・腐朽からの視点で熊本地震の調査も行なっていました
『蟻害・腐朽で直接倒れる家は無いが、
地震時には大きな一因になっている』が
共通して言われていました
見えてきたことは
・シロアリも腐朽も「水分」のコントロールをすることで防げる
・メンテナンスしやすいような構造にしたり、点検できる経路を確保しておく
大きくはこの2点が大事であることがわかりました
木造住宅を作って行く上では
これからも知識を深めていきたい分野でした
住宅医の第3回目の講義でした
今回は
京都大学
広島大学
そして長男も教わっている
関東学院大学の先生方
なかなか聞けないお話ですので
講師の目の前の席を陣取りました
シロアリと木の腐朽、
とてもマニアックな分野ですが
リフォームやリノベーションをするのに
避けて通れない分野です
意外とと言ってはおかしいかもしれませんが
楽しかった
蟻害・腐朽からの視点で熊本地震の調査も行なっていました
『蟻害・腐朽で直接倒れる家は無いが、
地震時には大きな一因になっている』が
共通して言われていました
見えてきたことは
・シロアリも腐朽も「水分」のコントロールをすることで防げる
・メンテナンスしやすいような構造にしたり、点検できる経路を確保しておく
大きくはこの2点が大事であることがわかりました
木造住宅を作って行く上では
これからも知識を深めていきたい分野でした
Posted by 紬の棟梁 at 22:22│Comments(0)
│講習会