2016年04月14日
ロフトの手すり
ロフトの手すりを一工夫。

格子の太さを変えて変化付けたのもそうですが
一番は

取外し可能。
大きな荷物を上へ入れるときなどは
外せば簡単に収納できます。

格子の太さを変えて変化付けたのもそうですが
一番は

取外し可能。
大きな荷物を上へ入れるときなどは
外せば簡単に収納できます。
Posted by 紬の棟梁 at
10:03
│Comments(0)
2016年04月13日
雨樋
外部の仕上げも進んでいます。
塗り壁も終わったので
雨樋をつけました。
たいていの家では
「雨樋は外壁と同色にして目立たせない」が主流ですが
あえて

写真では分かりづらいのですが
サッシ色に合わせています。
ご覧のようにシャープでカッコ良いから。
その家の雰囲気にもよりますが
全てを目立たなくさせるのではなく
あえて見せるのも面白い。
そんな紬の家“輪”、
4/23・24(仮)で
完成見学会開催予定。
お時間のある方、
お立ち寄りください。
塗り壁も終わったので
雨樋をつけました。
たいていの家では
「雨樋は外壁と同色にして目立たせない」が主流ですが
あえて

写真では分かりづらいのですが
サッシ色に合わせています。
ご覧のようにシャープでカッコ良いから。
その家の雰囲気にもよりますが
全てを目立たなくさせるのではなく
あえて見せるのも面白い。
そんな紬の家“輪”、
4/23・24(仮)で
完成見学会開催予定。
お時間のある方、
お立ち寄りください。
Posted by 紬の棟梁 at
12:44
│Comments(0)
2016年04月10日
左官業、体験
紬の家“輪”は仕上げ工事が進んでいます。
昨日の土曜日、
リビングの壁を左官屋さんが仕上げるのですが、
お施主さんを呼んで

左官屋さんを体験してもらいました。
とても喜んでくれ、
また、紬の家“素”のお施主さんもちょうど見学に来て
その姿を見て
たいへん羨ましそうであり、
「ウチでもどこかやろうか」と。
けんちく工房紬はこんな形でも施主参加してもらっています。
昨日の土曜日、
リビングの壁を左官屋さんが仕上げるのですが、
お施主さんを呼んで

左官屋さんを体験してもらいました。
とても喜んでくれ、
また、紬の家“素”のお施主さんもちょうど見学に来て
その姿を見て
たいへん羨ましそうであり、
「ウチでもどこかやろうか」と。
けんちく工房紬はこんな形でも施主参加してもらっています。
Posted by 紬の棟梁 at
13:17
│Comments(0)
2016年04月06日
左官屋さん
紬の家“輪”の外壁の一部は塗り壁。
左官屋さんが白く塗ってくれます。

仕上げる前に小さな壁を使って色々なパターンを塗ってくれて
どんな模様が良いかお施主さんに確認してもらいました。
見ていると簡単そうに
ササッと塗っていますが
熟練の技。
なんでもそうですが
人の仕事、楽しそうに見えるんですよね。
左官屋さんが白く塗ってくれます。

仕上げる前に小さな壁を使って色々なパターンを塗ってくれて
どんな模様が良いかお施主さんに確認してもらいました。
見ていると簡単そうに
ササッと塗っていますが
熟練の技。
なんでもそうですが
人の仕事、楽しそうに見えるんですよね。
Posted by 紬の棟梁 at
12:50
│Comments(0)
2016年04月04日
ガラスブロック

階段周りの壁に
明かりとり。
木枠に溝ついて

ガラスブロックを入れ込む。

シンプルに見せるための一工夫。
Posted by 紬の棟梁 at
12:33
│Comments(0)