天井の作り方

紬の棟梁

2012年04月28日 23:06

昨日で2階の天井は終わり。
今日から1階の天井を組み始めています。

今日は細かく写真を撮ったので
天井の貼り方を書いていきましょう。

まず、部屋の周りに天井の高さとなる位置に野縁を回します↓


壁に吊るしてある木っ端は壁の受け。
壁を貼る時に重宝します。その説明はまた「壁貼り」の時に。

廻りの高さが決まったら、骨組みです。↓


間隔は303ミリ。僕ら大工はまだ尺間法
1尺になります。
今度は天井を平らにするために「吊り木」を打ちます。↓


厳密に言うとホンの少し真ん中が高くなっています
真っ平らだと錯覚で垂れているように感じてしまうことがあるからです。
これは部屋の大きさによって変えていきます。
ここで骨組みが出来上がり。
この後はプラスターボードを貼っていきます↓


一枚の大きさは畳一枚分
これを支えながらビスを打つわけで、
片手はビス打ち機、もう一方の手だけでは支えられないので
「頭」を使います。
そう、「頭の中身」ではなく、
このときは「頭」で支えます。
「頭」も使いようです。

関連記事